干潟よか公園2日目。ほとんど昨日と同じ鳥種を見ました。ただし
、ヘラシギとツリスガラには会えませんでした。
珍しく1羽で波打ち際で採食するエリマキシギ。

コオバシギです。遠いですが、きれいな繁殖羽になって
いました。

干潟でワラスボをとらえたダイサギ(多分)。

なかなかシチメンソウの近くに鳥が寄ってきてくれません。やっと
来てくれたメダイチドリをパチリ。

気になった干潟の生き物。ムツゴロウ、
青緑に輝く斑点が美しい。

シオマネキの大きなはさみの色の美しさ。

近くの蓮田や田んぼで淡水シギを探します。一番多かった
タカブシギ。

シマアジもおりました。

セイタカシギも6-7羽、警戒心が強いです。

セイタカシギが後ろの緑を背景に飛んでくれました。

干潟よか公園(大授搦)にいつ行っても、シギ・チドリの数と種類
数に圧倒されます。
|